保健師が実施する保健指導とは

生活習慣病予防の強い味方<保健師>を知る

人々の健康を守るヒーロー!

生活習慣病予防の一助となる保健指導

生活習慣病予防の一助となる保健指導

保健指導について

人々の健康を守るために保健師が実施する保健指導について詳しく見ていきましょう。保健指導とは、一般人や特定の集団に対して健康に関する情報を提供して、病気の予防や健康の促進を促すものです。健康診断を受けたことがある人はイメージしやすいかもしれません。結果をもとに、運動や食事、睡眠などの生活習慣の改善に向けたアドバイスをします。

具体的な内容

保健指導の実施者や対象者は限定されておらず、専門的な知識を有する医療従事者が健康増進を目的としてあらゆる人に対して行います。健康診断の結果から、「情報提供レベル」「保健推奨レベル」「受診勧奨レベル」の3段階に区分して、それぞれのレベルに応じて保健指導を実施しますよ。
内容については対象者の状態で変わります。主に行うのは、生活習慣の改善に向けたアドバイスやストレス管理、疾病リスクの評価と対策です。生活習慣の改善に向けたアドバイスについては、栄養指導・生活指導・運動指導の3つを軸に実施します。栄養指導とは、栄養バランスや栄養摂取量、カロリー削減方法、減塩などの指導ですね。生活指導は、生活習慣が原因で健康問題が起きている場合の、解決に向けたアドバイスです。喫煙や飲酒などについても指導をしますよ。運動指導は、日常の活動量向上や運動方法に関する指導ですね。

特定保健指導との違い

保健指導に近いものとして挙げられるのが、特定保健指導です。特定保健指導は、特定健診を受けてメタボリックシンドロームのリスクがあることが判明した40~74歳の人を対象にしたものです。メタボリックシンドローム該当者、あるいは予備群を減少させることを目的にしており、通常の保健指導よりも対象者が限定されていますよ。対象者が健康に関する取り組みを自主的に実施できるよう、保健師は健康管理の専門家として支援します。保健師だけでなく、管理栄養士と一緒に支援することもありますよ。
特定保健指導には「動機づけ支援」と「積極的支援」の2つがあります。動機づけ支援は、個別面接かグループ支援を原則1回行い、対象者が行動目標を立て、その内容に沿った生活を継続できるようにサポートするものです。一定期間ごとに電話やメールなどを通じて評価を行います。積極的支援は、動機づけ支援に加えて3ヶ月以上の定期的かつ継続的な支援を行うものです。
このように、通常の保健指導と特定保健指導は異なります。保健指導は一般健診だけでなく個別の健康相談や病院での治療時にも行われますよ。一方、特定保健指導は特定健診でメタボリックシンドロームの診断を受けた、あるいはその予備群に対して行われます。

看護師からキャリアアップ!

  • 転職を成功に導くコツ! 転職を成功に導くコツ!

    キャリアアップを目指して転職するなら、転職エージェントに登録しましょう。転職者のキャリアを尊重し、希望する条件を汲み取りながら最適な提案をしてくれますよ。おすすめの転職エージェントをいくつか紹介します。

  • 必要な資格やなるまでの過程 必要な資格やなるまでの過程

    すでに看護師の資格を持っているのであれば、保健師養成学校に入学するか大学に編入することで受験資格を得られますよ。それぞれの方法のメリットや特徴を理解した上で、自分に合ったルートを選んでくださいね。

  • 保健師ってどんな仕事? 保健師ってどんな仕事?

    看護師と保健師は似て非なるものです。健康管理や家族へのケアを行うという点では共通していますが、保健師は治療だけでなく予防にも取り組みます。高齢化が進む日本においては保健師の重要性が増していますよ。